Their Finest Hour -歴史・ミリタリー・ウォーゲーム/歴史ゲーム -

歴史、ミリタリー、ウォーゲーム/歴史ゲーム/ボードゲーム

2025-01-01から1年間の記事一覧

「SALERNO'43」(GMT GAMES)を対戦する【1/2】

1943年9月のサレルノ上陸作戦を扱った『SALERNO'43』を対戦しました。当代随一の人気デザイナー マーク・シモニッチによる作戦級作品で、ゲーム性とシミュレーション性を両立させた快作になっています。

『ARDENNES Ⅱ』(Multi Man Publishing)を対戦する

『ARDENNES Ⅱ』は、1944年のバルジの戦いを扱った作品ですが、比較的易しいゲームシステムを採用している一方で、マップサイズやユニット数などビッグゲームの風格をもった作品です。

『AIR & ARMOR Wurzburg』(Compass Games)を対戦する【1/2】

『AIR & ARMOR Wurzburg』は、1980年代に起こったかもしれない、ワルシャワ条約機構による、西ヨーロッパへの侵攻を扱った作戦戦術級の作戦です。 オリジナルが古いこともあってゲームシステムとして突飛な要素はないのですが、その作り込みは重厚さとあわせ…

『九州侵攻 オリンピック作戦 Operation Olympic Kyushu 1945』(ボンサイゲームズ)を対戦する【1/2】

『九州侵攻 オリンピック作戦 Operation Olympic Kyushu 1945』は、1945年11月に起こったかもしれない仮想戦を扱った作品です。手頃なサイズ感の作品でルール難易度なども含めプレイしやすい内容になっていました。

『独ソ電撃戦』(国際通信社/IED)を対戦する【2/2】

ウォーゲームの入門用ゲーム『独ソ電撃戦』を対戦しました。ルールはシンプルですが、フルサイズ2枚の広大なマップに縦横に戦線が移動していく様は入門者といわず、満足度が高いプレイができる作品です。

『独ソ電撃戦』(国際通信社/IED)を対戦する【1/2】

ウォーゲームの入門用ゲーム『独ソ電撃戦』を対戦しました。ルールはシンプルですが、フルサイズ2枚の広大なマップに縦横に戦線が移動していく様は入門者といわず、満足度が高いプレイができる作品です。

「NAPOLEON’S TRIUMPH」(Simmons Games)を対戦する【1/2】

アウステルリッツの戦いを扱った『Napoleon's Triumph』を対戦しました。積み木ユニットに美しいマップとコンポーネントが素晴らしい上、特異なルールはシミュレーション体験としても素晴らしい唯一無二の境地に達している作品と言えるのではないでしょうか。

『Bulge 20: The Ardennes Offensive』(ボンサイゲームズ / Victory Point Games)を対戦する

『Bulge 20』(BONSAI GAMES)は、そのサイズ感からミニゲーム的な印象を受けますが、その実、ユニークなゲームシステムとデザイン方針により、かなりの戦略性が求められる特異な作品になっています。2時間強で終わる作品ということではオススメです。

『関ケ原』(サンセットゲームズ/エポック)を対戦する

戦国テーマの作品では最高傑作と考えています『関ケ原』(サンセットゲームズ/エポック)を対戦しました。 ターン数は短かったですが、大変面白くプレイできました。

「STORMING THE REICH: D-DAY TO THE RUHR」(COMPASS GAMES)を対戦する【3/3】

『STORMING THE REICH: D-Day to the Ruhr』は1944年の西部戦線を扱った作品です。ルールライティングの問題点を越えて実際にプレイしたプレイの状況に触れています。

「NEW COLD WAR」(VUCA Simulations)を対戦する

『NEW COLD WAR』(VUCA Simulations)を対戦しました。 1989年のベルリンの壁崩壊から2019年のCOVID-19パンデミック前までの30年間を舞台に、多極化した国際政治をテーマにしたボードゲームです。

『ミリタリー・クラシックス 81号』を読む

2023年春号と少々古いですが、書いそびれていた号を最近入手して読んだところ非常に面白かったので、記事にしています。『ミリタリー・クラシックス』らしい濃密な内容で、ウォーゲーマー視点でも読み応えがありました。

ウォーゲームのルール理解におけるAI活用実践レポート ~「STORMING THE REICH」(COMPASS GAMES)を対戦する【2/3】

非常に読みづらいルールブックの作品をプレイするためにNotebookLMやChatGPTを使ってみた、という記事です。ルールブックの可読性はウォーゲームプレイヤーにとって頻繁にあたる問題だと思いますので参考にしてもらえればうれしいです。

「STORMING THE REICH」(COMPASS GAMES)を対戦する【1/3】ゲーム紹介

『STORMING THE REICH』(COMPASS GAMES)は1944年西部戦線をテーマにしたTed Racerによる作品です。同戦線での様々なイベントや状況を再現するルールが盛り込まれていますが、とりわけ連合軍の兵站の問題は大きく作用する仕掛けになっています。

「CONGRESS OF VIENNA(ウィーン会議)」(GMT)を対戦する【2/2】感想戦

『「CONGRESS OF VIENNA』の面白さはマップやボード上にはなく、真骨頂はその前に繰り広げられるプレイヤー同士の丁々発止のやりとりにありますね。

「CONGRESS OF VIENNA(ウィーン会議)」(GMT)を対戦する【1/2】

「CONGRESS OF VIENNA(ウィーン会議)」(GMT Games)は、1813年から1814年までの欧州大国間の外交活動をフィーチャーし構成したマルチプレイヤーのボードゲームになります。WWⅡにおける連合国間の外交活動を扱った「CHURCHILL」のシステムがベースになってい…

「Fighting Formations: US 29th Infantry Division」(GMT Games)を対戦する【2/2】

「FIGHTING FORMATION」は独特のゲームシステムが初見ではややわかりづらいのですが、難易度自体は高くなく、駆動システムを理解できれば軽快にゲームが進みます。

「Fighting Formations: US 29th Infantry Division」(GMT Games)を対戦する【1/2】

「Fightting Formation」シリーズはプレイ例が少ないシステムのようですが、シリーズ3作目が発売されたことを受け、プレイしてみました。最初のハードルはややあるもののプレイアビリティが高いユニークなシステムでした。

「ASSAULT ON GALLIPOLI」(HEXASIM)を対戦する【追記あり】

第一次世界大戦初期1915年、地中海ガリポリ半島での戦いを扱った戦術級要素が強い作品です。 戦車や航空支援がない時代の地上戦を扱っています。

「BURNING BANNERS」(COMPASS GAMES)【3戦目】シナリオ7「灰燼の野に燃ゆる業火 Fire in the Field of Ash」を対戦する【2/2】

ハイファンタジー世界を舞台にしたウォーゲーム「BURNING BANNERS」(COMPASS GAMES)を対戦しました。マルチプレイですが、敵味方の関係は固定で2陣営に分かれて戦う、ファンタジー世界を舞台にしたウォーゲームです。

「LIBERTY ROADS」(HEXASIM)を対戦する【2戦目】【2/2】

ノルマンディー上陸作戦以降の西部戦線を扱った、傑作と名高い本作をプレイしました。

「LIBERTY ROADS」(HEXASIM)を対戦する【2戦目】【1/2】

ノルマンディー上陸作戦以降の西部戦線を扱った、傑作と名高い本作をプレイしました。戦場がノルマンディーからフランス全土に拡大するタイミングでの対応は、本作のポイントでした。

「DONNERSCHLAG」(VUCA Simulations )を対戦する

1942年の東部戦線、「冬の嵐」作戦を題材とした作戦級ウォーゲーム『DONNERSCHLAG』(VUCA Simulations)を対戦しました。1942年12月、包囲下にあったスターリングラードの第6軍を救出するべくマンシュタイン元帥が率いるドン軍集団(Army Group Don)が実施…

「BURNING BANNERS」(COMPASS GAMES)【3戦目】シナリオ7「灰燼の野に燃ゆる業火 Fire in the Field of Ash」を対戦する【1/2】

ハイファンタジー世界を舞台にしたウォーゲーム「BURNING BANNERS」(COMPASS GAMES)を対戦しました。マルチプレイですが、敵味方の関係は固定で2陣営に分かれて戦う、ファンタジー世界を舞台にしたウォーゲームです。

「ACROSS THE BUG RIVER」(VUCA Simulations)を対戦する【2戦目】

ドイツのVUCA社の作品です。独ソ戦緒戦の一戦場の様子を扱った作品です。

「レッドサン・ブラッククロス」(アドテクノス)を対戦する【5】シナリオ3「CHANDRAGUPTAⅡ」【3/3】

仮想戦記・架空戦を扱った伝説的な作品「レッドサンブラッククロス」の対戦です。シナリオ3の3回目になります。

「ACROSS THE BUG RIVER」(VUCA Simulations)を対戦する【2/2】プレイの紹介と感想戦【改訂】

気鋭のドイツのパブリッシャーVUCA社がリリースしている作戦戦術級作品シリーズの本作をプレイしました。システムはユニークですが、平易でプレイアビリティが高い作品でした。

「ACROSS THE BUG RIVER」(VUCA Simulations)を対戦する【1/2】ゲームシステムの紹介【改訂】

気鋭のドイツのパブリッシャーVUCA社がリリースしている作戦戦術級作品シリーズの本作をプレイしました。システムはユニークですが、平易でプレイアビリティが高い作品でした。

「STALINGRAD ROADS: Battle on the Edge of Abyss」(NUTS!)を対戦する【2回戦】

1942年初冬のスターリングラードにはじまり1943年3月のマンシュタインのバックハンドブローまでを扱った作品です。今回は最後のバックハンドブローを扱ったシナリオをプレイしてみました。

「BURNING BANNERS」(COMPASS GAMES)を対戦する【2戦目】【2/2】シナリオ17「不死の王妃」

ハイファンタジー世界を舞台にしたウォーゲーム「BURNING BANNERS」(COMPASS GAMES)を対戦しました。シナリオ17「不死の王妃」後半の紹介になります。