Their Finest Hour -歴史・ミリタリー・ウォーゲーム -

歴史、ミリタリー、ウォーゲーム、ボードゲーム

マルチプレイヤーゲーム

「THE BATTLE OF ARMAGEDDON」(COMPASS GAMES)を対戦する(3/3)下馬評を覆す快作(怪作!?)

プレイ前の懸念や下馬評を覆す快作(怪作!?) 地は燃え、河や海は干上がり、空はイナゴの大群が飛び交い、水が汚染される世界。次々と発生する災厄に人は対抗するすべもないのだが、それでも愚かしいまでに戦闘は続き、核兵器は互いの国土を焼き、都市を破…

「THE BATTLE OF ARMAGEDDON」(COMPASS GAMES)を対戦する(2/3)

世界線が異なる中東で現用兵器を擁した国々が争う(6人)。核兵器が飛び交う中、黙示録のイベントが次々と発生する壮絶な戦闘が続きました。

「THE BATTLE OF ARMAGEDDON」(COMPASS GAMES)を対戦する(1/3)

世界線が異なる中東で現用兵器を擁した国々が争う(6人)。核兵器が飛び交う中、黙示録のイベントが次々と発生する壮絶!な作品。 プレイ前の危惧とは裏腹に、キワモノ路線を突き進みつつも見事にバトルロイヤル、先が読めない展開を見せ、大いに盛り上がりま…

「帝国の興亡 EMPIRES OF THE MIDDLE AGES」(SPI/ホビージャパン)を対戦する

「帝国の興亡 EMPIRES OF THE MIDDLE AGES」を対戦した。カール大帝によるフランク王国の建国(771年)からビザンティン帝国の滅亡(1465年)までの実に700年に及ぶ歴史と、欧州全域から近東・中東までを扱うマルチプレイヤーズゲームである。全期間を扱うグ…

2022年下半期(8月~12月)はこんなゲームをした + 2022年個人的ベストゲーム

年末を締めくくる恒例記事、「こんなゲームをした」の2022年下半期版です。

「BATTLEMIST」(Fantasy Fight Games)を対戦する

善悪中立の各エレメントをもった複数の種族が生息するファンタジー世界。プレイヤーは魔法を使うことができる種族の長となります。六角形のタイルによりマップを作り、軍隊を集め、領土を広げ、生産力を高めます。町を興し、都市を発展させ、国力を増進させ…

「エルドリッチホラー(ELDRITCH HORROR)」(アークライトゲームズ)をプレイする【少し改訂】

クトゥルー神話をテーマに、1920年代の世界を舞台にした協力ゲーム「エルドリッチホラー」(アークライトゲームズ)をプレイしました。 ゲームマスターのいないTRPGといったゲームで、緻密に構成されたキャラ・シナリオ・イベント・魔法や各種アイテムなどが…

「NEW WORLD」(AH)を対戦する

15世紀から18世紀の新大陸発見から開拓の時代を扱ったアバロンヒル社製「NEW WORLD」を対戦しました。1990年発売の作品で、見た目以上にブラッディーな展開になりました。

「JOHN CARTER WARLOAD OF MARS」(SPI)を対戦する【準備編】(1)- 「ジョン・カーター」を観る!

かつてSPI社から発売されていた「JOHN CARTER WARLORD OF MARS(火星の大元帥ジョン・カーター)」のプレイを計画中なのですが、プレイに先立って10年前に上映されて史上最大の赤字映画といわれているディズニー配給の映画を見ましたよ。

2022年上半期(1月~7月)はこんなゲームをした(4/4)ボードゲーム

記事も4回目。ボードゲームの残りを紹介します。中でも強烈なプレイ後感を残した「RISE OF TOTALITARIANISM」がゲームシステムの密度と熱気の点で圧倒的でした。

2022年上半期(1月~7月)はこんなゲームをした(3/4)戦略級・その他ボードゲーム

2022年前半にこういうゲームをした。第三弾、戦略級ゲームとボードゲームの前半を扱っています。

「金星の商人(MERCHANT OF VENUS)」(アバロンヒル)を対戦する

宇宙を舞台に貨客船1隻を駆り、幾多の星系を巡りつつ、新しい航路や星系を発見し、異なる文明間での貿易を進め、富を得ることを目指す商人を扱ったマルチプレイヤーゲームの名作と呼ばれる本作をプレイしました。

「CONQUEST & CONSEQUENCE」(GMT)を対戦する

第二次世界大戦の太平洋戦域というと日本対アメリカと思いがちですがこれにソ連が加わった3人専用のゲームです。スタートは1936年春。日米開戦以前の日中戦争時から始まるのも珍しいです。ベースのゲームは傑作ゲームトラトラこと「「Triumph & Tragedy」。…

「7 Ages」(Australian Design Group)を対戦する【2戦目】

人類6000年の歴史を興亡を繰り広げる幾多の文明を操りながら栄光ポイントを競う、マルチプレイヤーゲーム「7 Ages」を対戦しました。プレイヤーは神のような立場で、同時に複数の文明を操作します。

「RISE OF TOTALITARIANISM」(4Dados)を対戦する

1920年代から30年代はじめにかけてのドイツ・イタリアを中心とした欧州の政治情勢を「社会民主主義」、「共産主義」、「全体主義」の3つの政治勢力の争いとして構成した「RISE OF TOTALITARIANISM」(4Dados)を3人対戦しました。

SWORD OF ROME(GMT GAMES)を対戦する(2/2)

ポエニ戦争よりも少し前の時代、共和制ローマによるイタリア半島統一をテーマにしたマルチプレイヤーゲーム「SWORD OF ROME」を対戦しました。今回はリプレイ編です。各勢力の勢力圏間で緩衝地帯はほとんどないため、ゲーム開始時からバチバチの状態で始まり…

「SPACECORP:2025-2300AD」(GMT)を対戦する(2/2)

プレイヤーは宇宙開発を行う企業をそれぞれ担当し、太陽系内惑星から外惑星、さらには恒星間探索へと展開します。かなりのスピードでステージは展開していき、3つのステージで3時間強もあれば終わらせることできます。この点、いかにも昨今のボードゲームだ…

「SPACECORP:2025-2300AD」(GMT)を対戦する(1/2)

プレイヤーは宇宙開発を行う企業をそれぞれ担当し、太陽系内惑星から外惑星、さらには恒星間探索へと展開します。惑星とその衛星、小惑星、時には彗星を探索し、基地や居住地を建設し、資源を探す。技術開発を行ない、さらに遠いところへと探索を続けていく…

SWORD OF ROME(GMT GAMES)を対戦する(1/2)

ポエニ戦争よりも少し前の時代、共和制ローマによるイタリア半島統一をテーマにしたマルチプレイヤーゲーム「SWORD OF ROME」を対戦しました。各勢力の勢力圏間で緩衝地帯はほとんどないため、ゲーム開始時からバチバチの状態で始まります。

「スパイ!」(SPI/TSR)を対戦する

1933年、第二次世界大戦前夜の欧州を舞台にしたスパイ戦、諜報活動と防諜活動を扱った「SPIES」(スパイ)を4人対戦プレイした。かつてはホビージャパン社から日本語ライセンス版も発売されていた作品だ。

二度目のアフリカ行~「HEART OF DARKNESS(闇の奥)」(LEGION WARGAMES)を対戦する

19世紀アフリカ、アフリカ探検を扱った「HEART OF DARKNESS(闇の奥)」(Legion Wargames)を3人プレイで対戦した。 ゲーム紹介と、前回対戦時のAARは次の記事。 準備 探検 感想戦 ルールは難しくないがややこしく、整理されたプレイエイドがほしい 作戦が…

2021年こんなゲームをした(下半期編)(2/2)

年末なので恒例の振り返り記事、今年「こんなゲームをした」2021年下期版後半です。

「IRON DRAGON」(Mayfair Games)を対戦する

「IRON DRAGON」を対戦しました。 マルチプレイのユーロゲーム系ボードゲームです。ファンタジー世界を舞台に、線路を敷設し貨物を運ぶことで収入を得、鉄道ネットワークを拡大し異世界での鉄道王を目指すゲーム。 オリジナルゲームは北米大陸を舞台とした「…

「The Lamps are Going Out : World War Ⅰ」(Compass Games)を対戦する(3/3)

第一次世界大戦を扱った戦略級ゲーム「The Lamps are Going Out : World War Ⅰ」の記事3回目最終回です。 ゲーム展開はデザイナが意図した方向にはなりませんでした。理由は簡単です。西部戦線がうまく機能しなかったのです。本来、西部戦線に投入されるべき…

「The Lamps are Going Out : World War Ⅰ」(Compass Games)を対戦する(2/3)

第一次世界大戦を扱った戦略級ゲーム「The Lamps are Going Out : World War Ⅰ」を対戦しました。塹壕戦である西部戦線はほとんど異動はありませんが、東部戦線・バルカン半島は戦線が動きます。

「The Lamps are Going Out : World War Ⅰ」(Compass Games)を対戦する(1/3)

欧州を中心とした第一次世界大戦を扱う戦略級ゲーム「The Lamps are Going Out」(Compass Games)を対戦しました。4人プレイまでできるのですが、今回は2人プレイです。エリアマップ、1ターン=3ヶ月。当方はイギリス/フランス他の連合軍を担当。

「Thunderbirds」(ASYNCRON Games)をプレイする

日頃、ウォーゲームばかりやっているので考察はできませんが、サンダーバードに材をとった協力型マルチプレイヤーボードゲームをプレイしてみました。

「HEART OF DARKNESS(闇の奥)」(LEGION WARGAMES)を対戦する(2/2)

19世紀なかば暗黒大陸と呼ばれていたアフリカ大陸探検を題材にした「HEART OF DARKNESS」を対戦しました(第2回/全2回)。 アンゴラを出た”我々”は、荒涼とした地を抜け、幾多のアクシデントとりわけマラリアに悩まされ続ける。

「HEART OF DARKNESS(闇の奥)」(LEGION WARGAMES)を対戦する(1/2)

19世紀なかば暗黒大陸と呼ばれていたアフリカ大陸探検を題材にした「HEART OF DARKNESS」を対戦しました。5人までのマルチプレイヤーゲームですが、今回は3人プレイです。デザイナーのキム・カンガーはこれまでも数々の個性的なゲームをデザインしてきただけ…

”浄土”という名のゲーム「The Pure Land: Ōnin War in Muromachi Japan, 1465-1477」(GMT)をテストプレイ対戦する

COINシステムを用いて応仁の乱を描くという話題のゲーム「The Pure Land: Onin War in Muromachi Japan, 1465-1477」のテスト版を対戦しました。大胆なゲーム的解釈により応仁の乱期の混沌とした雰囲気がよく表されているゲームでした。