Their Finest Hour -歴史・ミリタリー・ウォーゲーム/歴史ゲーム -

歴史、ミリタリー、ウォーゲーム/歴史ゲーム/ボードゲーム

大河ドラマ「太平記」25話「足利尊氏」:高氏と義貞、実際に会ってみるとわだかまりは解けたように思えたが・・

前回のあらすじ

後醍醐帝の愛妾阿野廉子原田美枝子)は自分の子に皇統を継承させるべく、皇子護良親王堤大二郎)を追い落とそうと画策していた。

一方の護良親王は、武士の頭領たる足利高氏真田広之)を嫌い、高氏の事を「第二の北条氏」と言い、足利討伐まで口にするようになっていた。

後醍醐帝(片岡仁左衛門)は信貴山から下りてこない護良親王を宥めるため、親王征夷大将軍に補任し、足利高氏は左衛門督とした。

ようやく朝廷に登った護良親王に対して、後醍醐帝は新しいまつりごとのため高氏と力をあわせて欲しいと言う。

 

護良親王の上洛に伴い京に進出した僧、”殿の法印”(大林丈史)の手の者が土蔵破りの罪で、京の治安を担当していた足利直義高嶋政伸)に捕らわれた。
大塔宮派(護良親王)からは保釈の強い要請があったが、直義は突っぱねる。

怒った”殿の法印”は護良親王の知らぬところで勝手に、足利高氏暗殺を計画し、実施者として楠木正成の弟楠木正季赤井英和)を巻き込んでいた。

暗殺計画の話を聞いた護良親王は驚くが、止めることはしなかった。

 

大塔宮派は、さらに足利高氏に競わせるべく、鎌倉に駐屯していた新田義貞根津甚八)に対し、上京しなければ恩賞にありつけないと脅し、上京を促した。

 

新田義貞が上京するという報せを聞いた高氏は、義貞が勝手に鎌倉を離れる事に失望の色を隠せない。
高師直柄本明)は、義貞が自ら鎌倉を捨てたのは足利家にとって好都合だとする一方で、義貞が大塔宮派に入ることを憂慮していた。

 

yuishika.hatenablog.com

 

処刑とその波紋

捕縛した土蔵破り犯等が大塔宮派に属するものとわかった後も、直義は方針を変えず、法に乗っ取り処刑を決行する。

 

高師直の報告を受ける足利高氏
「全ては直義に任せて置いたのじゃが、ああまでするとは思わなんだ。いかにも奴の潔癖さよ。
「まこと、されど京童にはおおむね芳しき評判にござりまする。さすが足利よ、と快哉を叫ぶ者多く、強盗、追い剥ぎ、安閑と夜を過ごせぬと不満を高まっていた折から、まこと時季を得た御沙汰でござりましょう。
「宮方もこれに懲りて、おとなしゅうしてくれるとよいがの。」
油断は禁物でござりましょう。表面、なりは潜めましょうが、足利への逆恨みの余り、良からぬ事を企むやら・・あるいは殿のお命を・・

「・・ああまでするとは思わなんだ」という高氏の、直義へのコメントもどうなの?という印象はあるが、高師直の冷静な分析には毎度感嘆する。結局、高師直のような知恵者が、新田義貞護良親王の周りにはいなかったということも、この後の顛末につながってくるのであろう。

f:id:yuishika:20200921232422j:plain

 

処刑の報を聞いて”殿の法印”はもとより、護良親王も激怒する。 
「高氏をいささか甘く見ておった。これは我らへの宣戦布告じゃ。もはや躊躇は無用じゃ。」
「されば正季と共にしかるべき手配をすすめておりまする。近々必ず・・」
”殿の法印”がすかさず応じる。
「高氏め!」目を剥き唸る親王

f:id:yuishika:20200921232517j:plain

 

佐々木道誉のとりなし

佐々木邸にて月見の酒宴に招かれた高氏。他に招いた客もない二人だけの酒宴に、何の話だと訊ねる高氏。佐々木道誉陣内孝則)が口を開く。
「実はのぅ、親房卿(北畠親房近藤正臣)の使いで参ったのじゃ。親房卿がのぅ、御辺と大塔宮の対立にいたく心を痛めておられる。御辺、大塔宮と会うて話す気はないか?
「会う?」
「ご両者が対立したままでは、ご新政の行く末に大きな障りとなるであろう、と案じられておられるのじゃ。近々帝は、親房卿の元にお忍びの行幸をなされることになっておる。その宴に御辺と大塔宮を招きたい、とお考えなのじゃ。ま、いずれ正式な使いがまいろうが、その前に伝えてくれとのご意向じゃ。」
「いや、お招きがあればまかるにやぶさかではござらぬが、さても、何故、御辺に?」
ありていに申せば、大塔宮を立ててくれということでござろう。御辺も存じおろうが、親房卿は大塔宮の従兄弟かつ舅じゃ。宮がかわいいのじゃ。帝も承知なされておるというぞ。」
「帝が?」
「驚くことばかりじゃが、それもこれも皆、御辺の力を怖れてのことぞ。今や武士の大半は源氏の頭領よ、器量のものよ、と足利殿になびいておるでの。

f:id:yuishika:20200921232602j:plain

 

北畠親房卿の宴

後醍醐帝主催で開催された戦勝祝の宴を「成り上がりの公家と卑しい武士」しかおらず趣もなく、胸糞悪く、退屈で、時間の無駄であった、散々にけなしていた北畠親房が、後醍醐帝のお忍びでの行幸を得、自邸にて開催された宴。
招かれているのは、大塔宮護良親王足利高氏佐々木道誉ら。

御笛を担当する後醍醐帝も加わった楽が奏される中、庭に設えられた中央の舞台で北畠顕家後藤久美子)が舞を舞う。

f:id:yuishika:20200921232748j:plain

宴のさなか、帝に呼ばれる高氏。
「高氏、参れ。・・無礼講じゃ、もちっと近こう参れ。」
後醍醐帝の座に進みいる高氏を、目を剥いてにらみつけ凝視する護良親王
「高氏、今宵は無礼講じゃ。なんぞ申すことがあろう。思いの丈を述べよ。許す。」
「はっ」やや困惑したのか何も言わない高氏。
「申すことはないか?ならば朕より訊ねる。諸国の武士を集めて何とする?

心配そうに、また口をはさむタイミングをはかるように高氏を見やる道誉。だが道誉の心配も気にせずに堂々と答える高氏。

「こは異な事を仰せられまする。武士が上洛いたしたのは、此度の合戦の恩賞を求めての事。皆、帝のために働いたものばかりにござりまする。
北条の残党の帰参も許しておるようじゃが・・。
「万事、ご新政のためにござりまする。無益な血を流し、民を戦の渦に巻き込むは、帝のご本意ではあらせられますまい。北条に与したる者とて、帝に背いての事ではござりませぬ。そは武家の悲しき習いにござりまする。いたずらに厳しく処せられたるは、かえってご新政の差し障りにもなりましょう。万事ご新政によかれ、と微力を尽くしおる次第にござりまする。

f:id:yuishika:20200921232837j:plain

高氏の説明に深く頷く帝。護良親王のほうを見やり、声を掛ける。
「どうじゃ、会うてみれば憎み合うほどのことではあるまい。」
はて、麿には東夷(あずまえびす)の腹のうちは読めませぬ。
と答え、帝のほうに身体を向け、
お上は、御心が広すぎるようにござりまする。」と帝に直言する護良親王

f:id:yuishika:20200921232940j:plain

「護良!!」これには帝が怒鳴り声を上げる。
朕はそなたの父ぞ。父の思いがわからぬか?そなたと高氏が睨みあうていたら、延喜、天暦の如き世にはならぬ。・・・両人に酒を・・
朕が新しきまつりごとを寿ぐのじゃ。」

f:id:yuishika:20200921231342j:plain

渡された杯をそれぞれ飲み干す、護良親王と高氏。
やれやれといった複雑な表情を浮かべ、あわせて杯を干す道誉。
後醍醐帝は宴を設けとりなしの機会を供した親房にうなづく。うなづき返す親房。

ja.wikipedia.org

 

凶行

事は宴の帰路に起こった。

松明を持ち、供一人を連れた高氏に矢が射掛けられる。運良く矢は外れるが、黒装束の者数人が高氏を取り囲み、塀に追い詰められる高氏。

が、そこに騎乗の将が駆けつけた。楠木正成武田鉄矢)であった。
少し遅れて、足利家の手のものをも駆けつけ、人数が逆転したことで、賊は一斉に逃げ出す。

賊の退散を見届け、すぐさま馬を下り、高氏の足元に伏する正成。
「・・足利殿、お許しくだされ。恥ずかしき限りなれど、さきほどの刺客、我が舎弟正季にござりまする。
・・弟はそれがしと違って、血気盛ん。短慮な気性なれば誰にそそのかされたか。足利殿は未来、必ず朝廷の大害になる。今のうちに一命を縮めよう、などと口走るようになりまして・・。舎弟正季の重々の不届き、正成いかなる責めにも受ける所存にござりまする。」ひたすらに謝り倒すばかりの勢いの正成に対して、高氏が応じる。
「お互い武門、狭量な輩、御し難き猛者、身内にも路頭にもたくさんおりまする。今夜の事はお忘れくだされ。・・・さぁ、お立ちくだされ。」

賊を見失いもどってきた足利家のものにも口止めをする高氏。
この足利家の者たちは高師直に命じられ、密かに高氏の護衛にあたっていたと言う。

f:id:yuishika:20200921231434j:plain

 

「武士とはやっかいなものでござりまするな。思わぬ事で都に出て参った。どーうにも馴染めぬ。河内に帰りたい。」帰路の道すがら高氏と正成が語り合う。
「河内にいても、都にいても武士は武士にござろう。」
「いや、河内の暮らしには根がありました。田畑を耕し、百姓とともに雨に感謝し、日照りを嘆き、情けがありました。都にいても民には民の暮らしがあり、情けがありましょう。なれど都の武士はさにあらず。名誉よ意地よ、と角つき合わせ刃を交え、果ては合戦に及ぶ。・・・いやいやなにも足利殿のことをとやかく言うておるのではござりませぬ。それがしのごとき、田舎武士の胸の内、お笑いくだされ」
「武士がお嫌いか?」
「はい。好きになれませぬ。思えば・・思えば田楽一座に身をやつし、一座と共に旅をしたあのひととき、あの時が一番楽しい時でござりました。連中はいい、好きな時に好きなところに行ける。何ものにも囚われない。・・・いっそこのまま一座に埋もれてしまおうかと、幾度思うた事か・・もし帝の勅を賜っておらざれば・・・あぁ・・いやいや・・・己のつまらぬことばかり申し上げて・・・月の光は人の心を惑わせるかのようにござりまするな。どうぞお聞き捨てくだされ。」
「なんの、これで今宵は格別の夜になり申した。」

このドラマにおける楠木正成という男は、後醍醐帝から勅使を受けた直後も挙兵か否かでひたすら迷い、迷い、逡巡する。
その後も、迷った際に自分が幸せになるような選択肢を取らない印象がある。

yuishika.hatenablog.com

f:id:yuishika:20200921231543j:plain

新田義貞殿が上洛されるとか。いかなる器量の方かお会いしたい」最後にそう言い残し正成は辞去する。

 

新田義貞の上洛

鎌倉では新田義貞が足利家嫡子千寿王と高氏妻登子(沢口靖子)の元に、上洛のためのお暇の挨拶に来ていた。
一族をあげて上洛するという義貞に対して、登子が「北の方様も?」と訊ねたのに対し、「あれは都にあわない、国元におく」と義貞は答えた上で、告げる。

「・・・この狭い土地に相互がひしめきあっておっては紛糾沙汰は増すばかりであろう。後は若御料が良しなに治められ。」
「わが殿もさぞや新田様のご上洛を待ちかねておりましょう。」と登子。
大塔宮より直々上洛の催促がござってのぅ。」と脇屋義助石原良純)がやや得意げに口にする。これには脇に控えた足利一族の重臣が顔を見合わせ、微妙な空気が流れる。

「高氏殿に会うたら御台様も若御料もつつがなし、と答えましょうぞ。」
空気を察して、断ち切るように義貞が言い、登子が応える。
「・・鎌倉の事はどうかご懸念なく、ご上洛くださいませ。」

義貞一行の辞去後、鎌倉の足利一族の重臣が噂する。
「どこまでも我が殿は、御運が強うござりまする。願ってもない結果になり申した。
「左様、この東国に気長な根を張られたら、末始終、目の上の瘤ともなる新田殿也と思うておりました。」
我から根も土も捨て上洛召されるとはさても戦の他は先の見えぬお方よ。
さりながら大塔宮の催促と言われたのが、気にかかりまする

出演者一覧から推測すると同席した足利一族の重臣細川和氏細川頼春、細川師氏の三兄弟と思われる。

f:id:yuishika:20200921232657j:plain

 

大塔宮派の懐柔

f:id:yuishika:20200921231636j:plain

京では大塔宮派の面々が新田義貞の上洛を待っていた。
「よくぞまいったのぅ。そなたの心意気嬉しく思うぞ。」
護良親王は高座から降り、義貞の元に駆け寄る喜び様。

f:id:yuishika:20200921231736j:plain

「早速、帝への拝謁の儀を取り計らうようにいたそう。案ずるには及ばぬ。」
注がれた杯を飲み干した義貞を、”殿の法印”がおだてる。
「さすがは鎌倉攻めの総大将。器量の大きい飲みっぷりじゃぁ!」
「まこと良き潮に上洛のあったものよ。」四条隆資も唱和する。
「左様、今を外せば十分な恩賞につかれたかどうか」と赤松則村
「それは何故でござりますか?」聞き返した義貞に”殿の法印”が答える。
「決まっておろう、足利高氏よ。六波羅攻めの功を独り占めしたばかりか、鎌倉攻めの功も独り占めしようと画策しておる。小狡い奴よ。
「されどこの義貞の鎌倉攻めの功はすでに帝の相聞にも達しておるはず。」
「そのとおりじゃ。されど帝とは言え、心は動くもの。身近にあるのと無しとでは自ずと違ってこよう。」と言ったのは、四条隆資。
「帝は高氏の力を過分に思うておられる。」
義貞の耳元でささやく”殿の法印”。

大塔宮派の面々が口々に言い募り、義貞の思いはぐらつき、だんだんと心配になっていく。

f:id:yuishika:20200921233514j:plain

おおい、やめぃ。高氏の名など耳にするなりおぞましいわ
不意に声を上げたのは護良親王。声もかすれ気味で酒に酔っている様子。不安そうな表情を浮かべる義貞に愛想笑いをする。

 

内裏に参代した義貞は従四位上に任じられる。
陰からその様子を見る阿野廉子勾当内侍宮崎萬純)。
「・・あれが義貞か、使えようか。・・いかほどの力があるものかのぅ?」
「鎌倉を攻め落としたという、恐ろしげなお方には見えませぬが・・」

f:id:yuishika:20200921231835j:plain

 

高氏と義貞

新田義貞は、六波羅奉行所に高氏を訪ねる。
急に禁裏に召された事で帰着が遅れ、義貞を待たせてしまったことを詫びる高氏。
「上洛してすぐにこちらへ、と思うたのだが諸事取り紛れ遅くなり申した。」と詫びる義貞。
「新田殿、十五年の思いがようやくかない申した。一重に新田殿のお陰じゃ。あらためて御礼申し上げまする。」居を改め義貞に礼を言う高氏。
「足利殿にこそ、我らは・・」あわてる義貞。
「今にして思えば、遠い昔の事のようでござるが、新田殿と共に北条殿と戦う約束をしてからまだ半年もたっておりませぬ。・・されど人の心が変わるには十分な時間でござりまする。今では北条一門の世に苦しんだ事を忘れ、皆、ご新政の世に浮かれてござりまする。否、新しき世を楽しむは別に悪しき事ではござりませぬ。責めようとは思いませぬが、ただ、我らの戦いは、恩賞を求めてのことであったのか、と。北条の世に我慢がならぬ、その決起故に、勝ち目があるかどうかもわからぬ戦を戦ったのはござりませぬか。
高氏の話す事に思うところが色々とあったのかもしれないが、最後にクスリと笑うと義貞が口を開く。
「それがしの仮病から始まった戦であった・・」
「新田殿の顔を見て、懐かしさのあまり日頃の胸のつかえをついつい吐き出してしもうた。昨今の都のむきは腹膨れることばかり。お許しくだされ。」
「久方ぶりにお会いして足利殿の胸のうちにはいまだ熱い血がたぎりよるとわかって、この義貞ほっと致しました。もしや都の水で冷やされたか、と。」
「いやいや、琵琶湖の水につけられても決して冷えるものではござりませぬ。」
「こは大した自信でござる」
「この高氏、立ち上がるは遅けれど、見かけによらず頑固者にござりまする。」
「わかっておりまするぞ。」
二人して笑い出す。

f:id:yuishika:20200921231924j:plain

 「さあさあ鎌倉攻めの武勇などお聞かせくだされ。稲村ヶ崎の海を鎮めたる話などもひとつ、細やかに・・」
膳が用意されると、高氏が義貞に酒を勧める。

ナレーションも被り、高氏と義貞の間にあったわだかまりも解けていくようであった、と説明される。

f:id:yuishika:20200921232011j:plain

 

偏諱(へんき)

8月下旬、高氏は従三位に任じられ武蔵国国司北畠顕家陸奥国司、新田義貞越後国司となった。

「そちの名、高氏は北条に名付けられたそうじゃのう。いかにも見え悪しき名じゃ。されば、朕の諱(いみな)、尊治の一字をとらせようぞ。この後は”そんし”と書いて尊氏と読む。・・頼りに思うぞ」と後醍醐帝。

高氏29歳の事であった、と解説される。

f:id:yuishika:20200921232140j:plain

 

右馬介の暇乞い

3月の出陣以来、各所で活動をしていた一色右馬介大地康雄)は5月の鎌倉陥落以降姿をくらましていたが、突然、高氏の元に戻り高氏に暇乞いをする。
驚く高氏にその理由を言う右馬介。

f:id:yuishika:20200921232230j:plain

北条家の打倒という初志を叶えた高氏の周囲にもはや自分は不要ではないか、と。

暇の上、何をするのだ、という問いに対し、「出家を致そう、かと」と答える右馬介。

北条を敵と思い28年生きてきたが、その敵が”あえない最期”を遂げた。

今後は父母・兄弟の霊を弔い生きていくべきと考える、と右馬介。

見損のうたぞ!と声を上げる高氏。

北条を倒すだけではなく、新しい世を作ることが必要ではないか、と

戦はまだ終わっていない、むしろこれからじゃ。、帝の政をを助け、これまで以上に力が必要

これからもこの高氏に力を貸して欲しい

そなたと共に新しい世を生きたい、と。

f:id:yuishika:20200921232313j:plain 

感想

これを書いているちょうどその時に坊門清忠役で出演されていた藤木孝さんの訃報を聞きました。独特の声音で、公家らしく政治的な遊泳をする心を読ませない役です。ドラマの上では、これからいろいろとやらかす役どころのようなので楽しみにしていたところでした。ご冥福をお祈りします。

f:id:yuishika:20200921234211j:plain

新田義貞が政治感覚もないまま鎌倉を捨て上京し、海千山千の大塔宮派の口車に乗って取り込まれていく一方、高氏と会ってみればかつての思いが蘇った、という話。

ただやはりこの後、新田義貞はずっと高氏に対して敵対行動をとっていき、楠木正成と並んで高氏の対抗馬となっていく。

ここまでのところあからさまな対抗意識から対立する護良親王を除けば、敵対していく、楠木正成新田義貞、また北畠顕家といずれも高氏と関係は悪くはなく、むしろ互いを知りたる仲間という扱いで描かれている、これがどうして敵対していくことになっていくのか、これも見どころとなっていくのだろう。

 

右馬介についてはドラマ開始以来、ずっと高氏を支え続け、高氏の影として、単なる腹心という役割から諜報活動、秘密工作などなど裏方の活動において万能の存在のような扱いを受けてきた人物である。もちろん架空の人物である。ストーリーが進むにつれて、右馬介はじめ藤夜叉(宮沢りえ)、”石”(柳葉敏郎)、またしばらく登場していない花夜叉(樋口可南子)など架空の登場人物はだんだんとストーリー内の居る場所を失いつつあるのかもしれない。

 

 

yuishika.hatenablog.com

 

 

 

合本版 楠木正成(上・下) (中公文庫)

合本版 楠木正成(上・下) (中公文庫)

 
図解 南北朝争乱 (エイムック 3824)

図解 南北朝争乱 (エイムック 3824)

  • 発売日: 2017/09/19
  • メディア: ムック
 
ビジュアル日本史ヒロイン1000人

ビジュアル日本史ヒロイン1000人

  • 発売日: 2011/12/23
  • メディア: 大型本